MENU

クリエイターのためのクレジット・データベース

MENU
CLOSE © COPYRIGHT BAUS, ALL RIGHTS RESERVED

仕事をした人とは潔く別れ、お互い力をつけて再会したい。【後編】

ーー映画プロデューサー・小説家 川村元気

日本映画界の若きエース、川村元気さん。26歳の時、映画『電車男』を企画・プロデュースし、その後も『告白』『悪人』『モテキ』『バクマン。』など、映画プロデューサーとしてヒット作を量産。2016年には『君の名は。』を手がけ、名実ともに“時代の寵児”となった。その活躍は映画にとどまらず、2012年には小説家デビュー。『世界から猫が消えたなら』は130万部を超えるベストセラーに。絵本作家や広告のクリエイティブ・ディレクター、ミュージック・ビデオの監督としても活躍中だ。インタビュー後編では、いま想う、クリエイティブ業界の「次」と「続き」について聞いた。

ーー川村さん流のモノづくり。大切にしていることを聞かせてください。

「次が読みたい」「続きが観たい」ーー。僕の作品は、受け手にこう思ってもらえるように終わらせています。小説を書く時でも映画を作る時でも、ラストシーンは「これで終わるの?」というところで終わらせてしまうというか。なぜなら、受け取った人自身の“次”と“続き”の物語にしたいからなんだと思います。

同じように僕は、人との関係性も「次、自分と仕事したらどうなるんだろう?」という期待をもって、お互い別れたいと思っていて。僕自身が相手に求める分、相手からもそう思われたい。例えば大根仁監督とは最初、『モテキ』を作りました。その後、大根監督は『恋の渦』をインディペンデントで撮り、次の作品で再び合流して、『バクマン。』を一緒に作った。僕は僕でその間に『おおかみこどもの雨と雪』などを作っていました。いつも思うのですが、自分を面白いところに連れていってくれるのは、自分ではなく“誰か”なんだと思います。それは監督であり、俳優であり、ミュージシャンであり。さまざまな人に影響を受けてきました。

最初、「小説を書いてみませんか?」というオファーが出版社からきた時も、「映画を作りながら小説を書くなんて絶対無理」と思ったわけです(笑)。でも書かざるを得ない状況を作ってくれることは僕自身にとって、ありがたいことですし、映画で表現できないことにチャレンジできるのは、小説の醍醐味。僕の仕事はこういうことの連続です。小説を書くにしても、映画づくりにしても、悩んだら危ないほうを選んでしまう(笑)

 

ーー川村元気として広告の領域にもチャレンジしていますね。

広告は映画づくりとまったく違うプロセスを踏みながら作っていくので、勉強になるし面白い。クライアントの持っている何を広告したらいちばんいいのか。僕に来るのは「広告の作り方から作る」ーーみたいなオファーが多いので、映画では組むチャンスがなかった映像作家の方やテクノロジー系の方に声をかけたり、俳優の知られざる一面にフォーカスしたり、チームづくりから作り上げていきます。

ーー最後に“クリエイター川村元気”のこれからについて聞かせてください。

僕はなかなか、自分からは動かないタイプなんです。待つこと、我慢することに耐久性があるので、これからも待ち続けます。待って待って、ギリギリまで待った時、思いもよらぬオファーをいただいたり、爆発するようなクリエイティブが生まれることを信じて。始まったらそれを信じて、全力疾走します。いずれにせよ、最後は人、自分を動かしてくれるような出会いを期待しています。

PROFILE

映画プロデューサー、小説家 川村元気

1979年生まれ、神奈川県横浜市出身。上智大学文学部新聞学科卒業後、映画プロデューサーとして『電車男』『デトロイト・メタル・シティ』『告白』『悪人』『モテキ』『バケモノの子』『バクマン。』『君の名は。』『怒り』などの映画を企画・プロデュース。2011年、優れた映画製作者に贈られる「藤本賞」を史上最年少で受賞。2012年からは小説家としても活動。『世界から猫が消えたなら』(マガジンハウス)、『億男』(マガジンハウス)、『四月になれば彼女は』(文藝春秋)などを上梓。その他の著書として『仕事。』『理系に学ぶ。』『超企画会議』など。8月18日に映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』が公開予定。

川村元気著『四月になれば彼女は』文藝春秋 | http://hon.bunshun.jp/sp/4gatsu
©2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会 | http://uchiagehanabi.jp/

写真・森嶋夕貴(D-CORD) 編集/文・紺谷宏之

関連記事

  1. 始動! MONDO GROSSO HACK

    READ MORE
  2. 24時間繋がった時代に、空間デザインが企業に持たらす価値とは?

    READ MORE
  3. McCANN MILLENNIALSの「世代で区切るのはもう古い」

    READ MORE